調査デザイン / 市場調査Survey Design / Questionnaire Survey
スタットエージェントでは、調査目的に最適化されたアンケートの設計から、実際の調査実施、集計・分析に至るまで、ワンストップでご支援する市場調査代行サービスを提供しております。
「どのような設問を立てればよいか分からない」「調査対象者の抽出や配布方法に悩んでいる」「集計やグラフ作成までを任せたい」など、調査に関するあらゆるお悩みに対応可能です。学術研究・マーケティング調査・顧客満足度調査・社員意識調査など、幅広い分野において実績がございます。
特に、仮説の設定やスケール設計、自由記述の構成など、分析につながる精緻な設問設計を得意としており、調査後は統計的な信頼性に基づいた結果のご報告も行っております。必要に応じて、質的調査やインタビュー調査への展開もご相談いただけます。
まずは、お客様の調査目的やご希望の対象層などを丁寧にヒアリングさせていただき、ご予算や納期に合わせた最適な調査プランをご提案いたします。お気軽にご相談ください。
市場調査の種類

市場調査は、マーケティングの一環として顧客の意向や市場の動向を把握し、戦略を立てることです。市場や顧客の調査をすることによって、どうすれば売り上げを伸ばせるのか仮説を立てながら検証します。調査結果を分析することで、販売予測を立て、商品開発やプロモーション、価格設定などに活用できます。
新しい施策や商品を導入する際、その商品やサービスに対する顧客の受け入れが得られない場合、大きな損失となります。そこで、市場調査を導入することにより、顧客がどのような評価をするのかを事前に把握できるのです。数値データに基づく販売予測を立てられるのと同時に、商品開発にも役立つという大きなメリットがあります。
市場調査には多くの種類があります。そのなかで代表的な調査として、
「定量調査」
「定性調査」
「統計データ調査」
の3つがございます。
また、市場調査の方法にはいかがございます。
アンケート調査
アンケート調査は、質問内容を調査対象者に配布して回答を得る方法です。主に、郵送や FAX、インターネットを使って行われます。市場調査のなかでは一般的な方法で、調査費用も抑えられるので大規模な市場調査に適しています。
対面調査(インタビュー)
対面調査は、調査対象者に対面で質問をする方法です。調査員は回答内容によって質問を変えることで、より掘り下げた情報を聞き出せます。対面調査は、1 対 1 での調査のほかに、複数人に対して行うグループ調査もあります。
電話調査
電話調査は、調査対象者と電話でやりとりをしながら情報を得る方法です。アンケートの回答に返送や送信を要する郵送や FAX によるアンケート調査では回答しない人もいます。かかってきた電話に対して直接会話をする電話調査では回答しやすくなります。
街頭調査
街頭調査とは、あらかじめ選定した調査エリアの街中などで直接調査対象者にアンケートやインタビューをする方法です。事前に準備された対象者に聞くのではなく、不特定多数の回答を得られるので、よりリアルな声を聞けます。
覆面調査(ミステリーショッパー)
覆面調査とは、一般の買い物客や利用者を装い、商品の購入やサービスの体験をして調査する方法です。調査対象者は、いつ誰が調査を行ったのかを知らされていないため、利用者目線でのリアルな状況を調べることが可能です。
ショップアロング調査・行動観察調査(オブザベーション)
行動観察調査とは、調査対象者の行動を観察して、行動を起こすまでの心理の動きやパターンを考察する調査です。また、買い物をしている様子を観察し、買い物後にインタビューをする調査をショップアロング調査といいます。
ホームユーステスト(HUT)
ホームユーステストは、あらかじめ設定した期間内に調査対象者に商品やサービスを試してもらい、使用した感想を答えてもらう調査方法です。商品にアンケート用紙を同封したり、調査員が直接インタビューしたりするケースもあります。
調査デザインの種類

調査デザインとは、研究や調査の目的を達成するために、どのような方法でデータを収集・分析するかを計画する設計のことです。信頼性と妥当性の高い調査を行うためには、目的に応じて適切なデザインを選ぶことが重要です。代表的な調査デザインには以下のような種類があります。
横断的調査(クロスセクショナル調査)
ある特定の時点における集団の状態を把握する調査です。例えば、「現在の職場満足度」や「今の消費行動の傾向」などを明らかにしたいときに用いられます。短期間で実施でき、比較的コストも抑えられるのが特長です。
縦断的調査(ロングチューディナル調査)
同じ対象者に対して、時間をおいて複数回調査を行う方法です。時間の経過による変化や因果関係を検討したい場合に適しています。たとえば、「入社から3年間の職業意識の変化」などを調べるときに有効です。
準実験的調査(疑似実験)
実験的調査に近いですが、ランダムな割り当てが困難な状況で行われるものです。現場の制約がある中でも因果推論を試みたいときに使われます。
探索的調査(エクスプロラトリー調査)
まだ十分に研究されていないテーマについて、仮説の形成や問題の構造把握を目的として行う予備的な調査です。主に質的調査(インタビュー、自由記述など)で用いられることが多いです。
記述的調査(ディスクリプティブ調査)
ある事象や集団の特徴を具体的に記述することを目的とした調査です。属性情報の把握や現状分析など、統計的に全体像を捉える場面で使用されます。
相関的調査
複数の変数間の関係を明らかにするための調査です。「学習時間と成績の関係」など、因果ではなく相関の有無を探ることを目的とします。
ご料金の目安

料金の目安に関しては、以下のようになります。
・調査デザイン(学術論文用):\39,800
・アンケート調査(30名):\54,800
・該当インタビュー調査(20名):\59,800
※目的に応じてサンプル数や項目についてもご提案させていただきます。
※業界最安値です!
※データの電子化の際に、弊社宛に原本(紙媒体のデータなど)など送付が必要な場合には、別途送料が掛かる場合がございます。
※具体的な料金表はこちらです。 →料金表
お問い合わせ
日本全国・海外を含め100,000件以上のご依頼(分析代行・統計処理・アンケート調査・マーケティング支援など)をサポートしてきました。経験豊富な相談員があなたのご要望にお応えする為、親身になってヒアリングをいたします。負担の軽い納得料金で、迅速・的確な作成を行い、成果を確実にお約束いたします。全国にいるスタットエージェントメンバーが責任を持ってお客様をサポート致します!
※お申込み時に担当責任者のプロフィールを送付致しております!
分析代行・統計処理ならスタットエージェント!